歯周病は歯の周りに溜まった歯垢(プラーク)の中にいる細菌(歯周病原因菌)により、歯茎に炎症が起こり歯の周りの組織(歯周組織)が壊されてしまう病気です。
進行すると歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまうので、歯がぐらぐらしてしまい、最後は歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病は「歯を失う原因の第一位」で日本人の成人の80%以上がかかっていると言われています。
厚生労働省の調査によると、最近では子供にも増えてきていることが分かってきました。
歯周病が様々な全身の病気と関連しているということが、近年の様々な研究によって分かってきました。
具体的には「動脈硬化」、「心疾患」、「脳梗塞」、「誤嚥性肺炎」、「糖尿病」、「骨粗鬆症」などの病気が、歯周病との関連性を示唆されています。
また、妊娠中に歯周病にかかると「早産」、「低体重児出産」のリスクが高まるということも分かってきました。
お口の中だけではなく、全身の健康を守るためにも、歯周病の予防・治療はとても大切なのです。
歯周病の怖いところは、多くの場合、痛みを伴わないで進行するため、自分では気付かないうちに病気が進行してしまうことです。
気付いたときには既に重度になってしまっているということも少なくありません。
しかし、早目の来院によって、「早期発見・早期治療」をすることで、その後の状況は大きく変わってきます。
下記のセルフチェックに該当する箇所が1つでもありましたら歯科医院への来院をお勧めします。
以前は「不治の病」とさえ言われていた歯周病ですが、現在では「予防」、「治療」をすることが可能になり、早めに予防や治療を行うことで、十分に健康を取り戻すことができるようになってきたのです。
歯周病の直接の原因である「歯垢(プラーク)」をためないことが基本ですが、実際にはどのようにすれば良いのでしょうか?
特に、以下のことがポイントとなってきます。
何よりも「健康な歯は一生の宝物」です。
当院では、開院以来、歯をできる限り長く残すことを第一に考え、治療を行っております。
皆様の「大切な歯」を守るお手伝いをさせて頂きます。