虫歯の菌は、食べ物の口移し、スプーンの併用などにより唾液を介して感染します。
お母様をはじめ、ご家族のお口の中に虫歯菌がたくさんあると、何らかの機会に虫歯菌がお子様のお口に感染しやすくなってしまいます。
生まれてくるお子様の歯を守るためには、出産前にご家族の皆様がお口の中から虫歯菌を少しでも減らしておくことがとても大切です。
また、妊娠中に歯周病にかかっていると、早産・低体重児出産となるリスクが高まることが最近の調査で分かってきました。
虫歯や歯周病がないか早めに歯科検診を受け、治療が必要な歯があれば出産前にしっかりと治療しておくことが何よりも大切です。
生まれてくるお子様のためにも、お口の中をしっかりと健康な状態に整えておくように心掛けましょう。
妊娠中にはホルモンバランスが変わるので、体に様々な影響を起こします。
妊娠中に分泌量が増える「エストロゲン」という女性ホルモンは、特定の歯周病菌を増やし、「プロゲステロン」というホルモンは炎症の元であるプロスタグランジンを刺激するので、少しの汚れ(歯垢、プラーク)でも歯茎(歯肉)の腫れや、出血を惹き起こします。
これを「妊娠性歯肉炎」といい、早産・低体重児出産のリスクが約7倍と高くなることが分かっています。
予防としては、一般的な歯周病と同じで、しっかりと歯磨きをすることが大切です。
また、妊娠中は体調によっては、奥まで歯を磨こうとするとどうしても気持ち悪くなってしまうという方も多いですが、少しうつむき加減で磨くなどの工夫をすることで対処ができます。
痛みがあるなど、緊急を要する状態でなければ、基本的には「安定期」に歯科治療を受けて頂くことをお勧めします。
通院が必要になる場合もありますので、早めに一度「検診」を受けて頂くことをおすすめします。
検診だけであれば、体調に問題がない限りいつでも受けて頂くことができます。
また、佐野市では妊産婦の方の医療費の助成制度がありますので、こちらも参考にご覧ください。
>妊産婦医療費の助成制度について(佐野市ホームページ)
妊娠初期
|
●妊娠〜4ヶ月
切迫流産が起こりやすい時期で、色々な影響を受けやすく、治療はなるべく控えた方が安心な時期です。 |
---|---|
安定期
|
●5ヶ月〜7ヶ月
体調などに問題がなければ、一番安心して治療を行える時期です。 |
妊娠後期
|
●8ヶ月以降
臨月に入ってからは、急なお産となる可能性もあるため、治療はなるべく控えた方が安心な時期です。 |
山口歯科クリニックでは、基本的には、妊婦さんへのお薬の使用を控えるようにしています。
もし、どうしてもお薬が必要な時には、「適切な使用時期・使用量・使用期間」を十分に考慮し、妊娠中や授乳中の方でも「安心に使用できるお薬」を選んで用いますのでどうぞご安心ください。
必要に応じて、かかりつけの産婦人科さんにも連絡を取らせて頂くこともあります。
山口歯科クリニックでは、基本的には、妊婦さんへのレントゲンの撮影を控えています。
もし、レントゲンが必要な場合であっても、最大限に安全に撮影ができるような環境、設備を整えています。
まず、歯科治療におけるレントゲンの量は、目的とする歯に対する量に比べ、腹部への影響は1/100程度と非常に少ない量になっています。
その上で、山口歯科クリニックでは、従来のレントゲンに比べてさらに少ないレントゲンの量で撮影ができる「デジタル・レントゲン」を使用しており、さらにレントゲンから体を守る「防護用のエプロン」もお掛けしますので、お体にはほとんどゼロに近いレントゲンの量しかかからないようにしています。
〒327-0845
栃木県佐野市久保町267-1
TEL 0283-23-9595
FAX 0283-23-9951
http://www.y-s-clinic.com/