虫歯ではないのに、冷たいものや歯ブラシの毛先が歯に触れたときに、しみたり痛みを感じることがあります。
そのような症状があるときは「知覚過敏」が原因として考えられます。
咬み合わせや歯周病が原因となって知覚過敏になることもあります。
「知覚過敏」の主な原因としては、以下の3つのことがあります。
・原因1:歯周病で歯ぐきが下がった(歯肉退縮)
歯周病になると、歯ぐきが少しずつ下がっていきます。
すると刺激に敏感な歯の根っこが露出し、知覚過敏になります。
また、歯周病治療により歯石を除去することで、一時的に知覚過敏の症状が出ることもあります。
これらの場合、歯周病とともに知覚過敏の治療を行います。
知覚過敏は、しみるのを抑えるお薬(知覚過敏抑制材)を塗ったり、コーティング剤を歯の表面に塗るなどして治療します。
・原因2:かみ合わせ不良・歯ぎしり・食いしばり
かみ合わせが悪かったり、普段から歯ぎしり、食いしばりなどの癖があると、エナメル質が削れたり、歯の根元にくびれ(楔状欠損)ができ、知覚過敏の症状が現れます。
削れた部分を詰めることで症状は改善しますが、根本的な治療としては、かみ合わせの治療や、歯ぎしり・食いしばりの対処が必要です。
夜間の歯ぎしり、食いしばりがある場合は、マウスピース(ナイトガード)を作ることで歯を守ることができます。
・原因3:歯磨きで歯が削れている
歯磨きの力が強すぎたり、研磨材の多く入った歯磨き剤を使用すると、歯の表面が削れて知覚過敏になることがあります。
削れた部分を詰めたりすることで症状は改善しますが、予防としては、正しい歯磨きの仕方をすることが大切です。
使う歯磨き剤はなるべく研磨材の少ない、または研磨剤の入っていない歯磨き剤(リナメル等)の使用をお勧めします。
〒327-0845
栃木県佐野市久保町267-1
TEL 0283-23-9595
FAX 0283-23-9951
http://www.y-s-clinic.com/